広告制作者のココロ持ち

前回のコラムでは生活者視点について書き、最後に広告制作には愛がなければならないと書いた。『愛』というと哲学的で抽象的なので、少し具体的に書いてみようと思う。

世の中にある商品やサービスは、単に営利目的ではないと仮定して、大企業から零細企業が提供するものはすべて、社会に資する『目に見える愛のカタチ』であるとする。

であれば、商品やサービスは、それらを提供する企業の『愛の塊』であると言うことができる。

例えばカップラーメンという商品。カップラーメンばかり食べていると健康によくないことは言うまでもない。しかしカップラーメンを製造・販売している企業の思いは、ちゃんと食事が摂れるまでの繋ぎとして、手軽に空腹を満たし、とりあえずの栄養を摂ってほしいという『愛情』からカップラーメンを提供していると思う。

例えば宿泊というサービス。ホテルや旅館の思いは、旅先でしばし日常生活を忘れ、少しでもゆったりと寛いでリフレッシュしてほしい、あるいは素敵な思い出を作ってほしいという『愛情』から、料理や設備、眺望などを通して宿泊というサービスを提供していると思う。

このようにクライアントが提供する商品やサービスは『愛の塊』であるから、クライアントにとって、それはそれは

“可愛い大切なもの”

であることを、広告制作者はまず理解しなければならない。さらに、クライアントは(無意識に)可愛さ余って親バカのような心境になっているから、広告には『あれも言いたい、これも言いたい』となりやすいことも理解しなければならない。

しかし悲しいかな、他者(生活者)はそれらを聞いたところで『へぇー、そうなんだぁ』ぐらいしか思わないものだ。だからこそ、可愛いところはいっぱいあるんだけど、中でもここが飛び抜けて可愛いんだよね、と言ったほうがいい。なぜなら、ここが飛び抜けて可愛いと言われると、人は『どこどこ?』と好奇心をくすぐられ、見てみたくなるのが人情だからだ。我が子や恋人に置き換えるとわかりやすいかもしれない。我が子の可愛さ話や恋人のノロケ話を聞いた他者は、どういう反応をするか言わずもがなである。

広告制作者は親バカなクライアントが他者から嗤われたり、呆れられたりしない親であってもらうために、(可愛い大切な)商品やサービスに共感しつつ、他者視点で褒めることが求められる。簡単に言えば『この部分は本当に可愛いから、見たほうがいいよ』という口コミのような具合だ。

そのためには「そんなこと言っても見られませんよ(聞いてもらえませんよ)」とか「こういう言い方や見せ方のほうがいいですよ」「あえて全部見せないほうが(言わないほうが)いいですよ」といった、

愛のムチ“も”

必要になってくる。

クライアントの言うことをただ聞くことは『やさしい虐待』のようなもの

だと思っている。俯瞰して見た時に結果的に独りよがりな広告になってしまうから、クライアントのためにならないし、生活者のためにもならない。

広告制作者は広告を制作している瞬間、クライアントの次にクライアントの商品やサービスについて誰よりも最もよく考え、心を砕き、いかに価値ある商品であるか、いかに優れたサービスであるか、それをどう伝えるかに心血を注ぐ。

時々コンサルタント業と似ていると言われるが、似て非なるものだ。コンサルタント業は医師みたいなもので、広告制作者は(偉そうで恐縮だが)教師みたいなものだと言えばどうだろう。教師(広告制作者)は保護者(クライアント)と深く関わり、共に子供(商品やサービス)をいかに育むかを考える。医師(コンサルタント業)は患部(非効率・負債など)をいかに治療(改善・是正)するかを考える。医師(コンサルタント)と教師(広告制作者)とでは『愛情の表現方法』が違うことは明白だろう。

最後に独断と偏見だが、広告制作者の愛がよく表れていると思う広告を挙げたい。新潟県に本社を置く佐藤食品工業株式会社という企業がある。有名な商品なので知っている人も多いと思うが、この企業の商品に『サトウのごはん』がある。

玄関開けたら2分でごはん

というコピーを聞いたことがあると思う。クライアントは『電子レンジで2分温めれば食べられるスゴいご飯なんだよ!』と言いたいのは容易にわかる。便利なのはわかるが、生活者にはこの【スゴさ】がイマイチ伝わらない。そこで、『玄関開けたら』と前に付けることで『そうか!帰宅して2分で食べられるということか!』と具体的に想像できるようにした。これは商品価値をいかに引き出すか、生活者視点ではどうなるのか、という広告制作者の『サトウのごはん』への愛が生んだ好例だと思う。

メンタルサポート事業部

生活者視点

広告は誰が見るかを考えた時、それぞれターゲットの違いはあるものの、共通しているのは一般の生活者であることだ。法人の場合もあるが、いわゆる街に溢れる多くの広告は生活者が対象だ。

クライアントは商品やサービスの良さ(価格・品質・機能・性能・耐久性などなど)を伝えようとする。至極当然なことだ。ただ、良さをアピールしようとすればするほど、時に細部にまで至る場合がある。そうすると、生活者から見ればいろいろあり過ぎて、印象にすら残らない結果になる。

新聞広告や雑誌広告などは、良さを言おうとすればするほど文字情報や写真が多くなる。生活者はその瞬間『読むのが面倒くさい』と思うか『ただスルー』され、何れにしても飛ばされてしまう。つまり新聞広告や雑誌広告はページをめくった瞬間に判断されてしまうから、テレビCMよりシビアだ。

印刷されている広告を俗に【紙媒体】というが、紙媒体はどんな媒体であれ、スペースが限られている。たくさんアピールポイントを入れ込もうとすればするほど、ひとつひとつのアピールポイントは自ずと小さくなり、全体の見た目としてギッチギチな広告になってしまう。こうなると、

大抵の生活者は読もう(見よう)と思わない。

そこで重要になってくるのが、広告制作に携わる者の

生活者視点

で、クライアントの最も身近な生活者として、広告を制作しなければならない。

私は基本はクライアントの意向を重視するが、生活者視点で見た時に『これは読まれない(見られない)』と思ったら、忌憚無く意見し、商品やサービスの良さの中でも目玉となるアピールポイントに絞ることを進言するように心がけている。

まず見てもらわなければ話にならない。

興味関心を抱いた生活者のために、細部の良さを丁寧にアピールする媒体としてWEBサイトを活用していく。WEBサイトは紙媒体と違って動画も掲載でき、より生活者の理解を促進させることができる。

クライアントの意向をそのまま聞いて制作してしまうと、ほぼクライアントの独りよがりな広告になってしまうことが多い。クライアントだけが満足し、生活者にとってわかりにくい、見づらい広告になってしまうのは本末転倒というものだ。

そうならないためにも、広告制作に携わる者が生活者視点で時に意見し、提案し、クライアントにも満足してもらい、同時に生活者にも苦にならない広告を制作しなければならない、とても責任のある立場だ。

そのためには、ベタな言い方で恐縮だが、

がなければいけないと思っている。

メンタルサポート事業部

ある出来事と業界の悲哀

今日、12月25日は個人的にちょっと何とも言えない苦々しい日だ。

話は4年前に遡る。

私が広告業界に入ったのは20代半ばで、広告制作会社だった。電通と仕事をしたこともあった。その電通に勤務していた新入社員が4年前、自殺するという痛ましいことが起きた。そのニュースを聞いた時、広告業界に身を置く端くれとして思うところがあった。私がメンタル・イデア・ラボという事業を立ち上げたのも、この不幸な出来事と関係ないとは言えない。

劣悪な労働環境の中で働かせる企業を、世間では『ブラック企業』という言葉で揶揄しているが、その風潮を踏まえると、広告業界は業界そのものが

ブラック業界

だと言える。

ただ、広告業界のブラックな状態は

企業努力でどうにかしようとしても、どうにもならない構造になっている。

この業界全体の構造を是正しない限り、広告業界はいつまでもブラック業界のままだと思う。電通は4年前の新入社員以外に、1991年にも入社2年目の社員の自殺者を出している。それでもなお、電通は今も労働基準監督署から違法残業を指摘され是正勧告を受けている。私は電通だけが違法残業をさせているとは思っておらず、他の広告会社も似たり寄ったりだと思っている。

なぜか?広告業界の特徴と言ってもいいかもしれないが、広告業はサービス業で、クライアントの要望を果てしなく聞こうとする傾向が強い。そういう業界体質と言ってもいいかもしれない。酷い話では、本来クライアント自身で作成すべき社内会議の資料を広告代理店に丸投げして作成させる、ということもあった。もちろん無償だ。広告代理店側は『その代わり仕事くださいね』という下心があるのは言うまでもない。カシ・カリ関係にも似た関係をクライアントと永遠に築き続ける業界と言い換えることもできる。

広告制作という仕事は、クライアントから広告を制作するために必要な資料などを提供してもらうのだが、その資料がスケジュールどおりに提供されることはまずない。ほとんどの場合、遅れて提供される。しかし

締め切りの日は変わらない

から、制作現場は常に巻きの状態になる。無理なく締め切りに間に合うようにいくらスケジュールを組んでも、クライアントが守ってくれなければ、絵に描いた餅なだけだ。

例えば、資料の提供日の終業時間近くに提供されたら上出来なほうで(それでも終電近くまで残業する羽目になるが)、大概は翌日に提供される。そして制作したもののチェックの返答が1〜2日ズレることもザラだ。こういうスケジュールのズレは土日を潰して帳尻を合わせ、締め切り間近ともなれば徹夜をせざるを得ない日が続く。

つまり、

クライアントがスケジュールを守ってくれることがない限り、いつまでも広告業界のブラック状態は是正されない。

夕方に資料を提供しておいて「翌日朝一で提出して」と平気で言ってくるクライアントは意外にも多い。制作現場は終電までに終わらせるか徹夜するしかないが、到底終電までに終わるような内容ではないため、徹夜になることが多い。あるいは、金曜日の夕方に依頼し月曜日の午前中までに、というクライアントもザラにいる。その場合、土日を潰して対応することになる。

私の経験では広告代理店に「テッペンにミーティングするのでお願いしまーす」と言われたことがある。テッペンとは深夜0時のことだ。以前テレビ局にいたせいか、テッペンに打ち合わせをすることにヘンに慣れていて、フツーにミーティングした。一般的にはあり得ないだろうと思う。

※テッペン:業界用語で時計の12時の位置が最上だからテッペンと言われている。テレビ業界でも使われていた。

過労自殺した遺族の意見は正しいし、気持ちも痛いほど理解できる。しかし電通一社の企業努力ではどうにもならない構造がある限り是正はされない。クライアントの意識も同時に変わらない限り、こうした悲劇は残念ながら続くと思われる。電通の特異な体質が問題の本質ではなく、経済界全体の意識が問題の本質ではないだろうか。

今般の『働き方改革』で受注する側の企業の社員が犠牲になることはあってはならない。発注する側の企業倫理が問われている。